東和マッサージ三茶 鍼治療室三軒茶屋 の日記
-
内臓は、疲労によって硬くなることを知ろう
2015.01.06
-
現代人は、姿勢の悪さや乱れた食生活により、内臓の位置がずれていたり、硬くなって動きが低下しがちだそうです。内臓は、「平滑筋」という筋肉でできていて、本来は柔軟性があると言われています。内臓が硬くなる原…
-
新年のご挨拶
2015.01.04
-
~謹賀新年~
新年明けましておめでとうございます。昨年は格別のご厚情を賜り、厚く御礼を申し上げます。
本年もスタッフ一同、皆様にご満足頂けるサービスを心がける所存でございますので、何卒昨年同様のご愛願を賜…
-
パンクの数
2014.12.28
-
先日、東名高速に往診に出かけることがありました。 ガソリンを補充し忘れたので インター内のガソリンスタンドにて30リッターのみ給油 その時見かけた タイヤの破損した黒い山 なんと1週間分だそうです。 困難にたくさ…

-
足に溜まった老廃物の停滞に気をつけよう
2014.12.27
-
足は重力の関係で、特に「老廃物」が溜まりやすい部位です。汗が悪臭を放ちやすい部位とも言われます。運動不足が続くと血行が滞りやすいため、さらにカラダの流れを滞らせるという悪循環につながります。足裏からの…
-
内臓は、疲労によって硬くなる
2014.12.26
-
現代人は、姿勢の悪さや乱れた食生活により、内臓の位置がずれていたり、硬くなって動きが低下しがちだそうです。内臓は、「平滑筋」という筋肉でできていて、本来は柔軟性があると言われています。内臓が硬くなる原…
-
脳にとって、会話は複雑な行為と理解しよう
2014.12.25
-
当たり前のようにしている会話は、実はとても複雑な行為といえます。相手の言葉を理解し、それに対応して話すという行為は、脳のいろいろな場所を使いながら行っているのです。そのため脳の障害によって言語に影響す…
-
仙骨を温めて、ホルモンの分泌を良くしよう
2014.12.23
-
仙骨は、背骨の真下にあり、ちょうどお尻の真ん中あたり、尾てい骨の上のプレート状になっているところです。この部分には神経が集まっているだけでなく、子宮や卵巣も隣接しているので、ホルモンの分泌に大きく関わ…
-
19年に一度の冬至が巡ってくる!「ん」のつく食べ物で運気をアップ
2014.12.22
-
12月22日(月)は「冬至」です。北半球では、正午の太陽の高さが一番低くなり、一年のうちで昼がもっとも短い日。この日を境にだんだんと昼が長くなっていくことから、弱まっていた太陽の力が復活するとして、冬…