東和マッサージ三茶 鍼治療室三軒茶屋 の日記
-
19年に一度の冬至が巡ってくる!「ん」のつく食べ物で運気をアップ
2014.12.22
-
12月22日(月)は「冬至」です。北半球では、正午の太陽の高さが一番低くなり、一年のうちで昼がもっとも短い日。この日を境にだんだんと昼が長くなっていくことから、弱まっていた太陽の力が復活するとして、冬至には世界各地でお祝いをする風習があります。
日本でも、奈良時代から江戸時代までは宮中で祝宴が催されていました。太陽の力がよみがえる冬至は、「一陽来復(いちようらいふく)」といって、「悪いことばかりが続いていたのが、ようやく善い方に向いてくる」という意味もあります。冬至は、運気が上昇に転じるハッピーな日なのです!
さらに、今年の冬至は特別です。というのも、新月(旧暦11月1日)と重なるから。これは、ほぼ19年に一度のこと! 昔から「朔旦冬至(さくたんとうじ)」といって、吉日とされていました。
せっかく19年に一度しか巡ってこない特別な冬至の日を迎えるのですから、風習を試してみませんか? 冬至の日に「ん」のつく物を食べると、運を呼び込むといわれています。特に「ん」が2つつく「冬至七種(とうじななくさ)」を食べると、より幸運につながるのだそうですよ。
<冬至七種>
なんきん(かぼちゃ)
にんじん
れんこん
ぎんなん
きんかん
かんてん
うんどん(うどん)
どの食材も、スーパーなどで手に入るものばかり。調理していただけば、身体の中に運がたっぷりとたくわえられそうですね。
もうすぐやってくる新しい年にそなえて。太陽の復活とともに、「ん」のつく食べ物で自分自身を幸運体質にしておけば、来年はチャンスやいいことがたくさんやってきそうな予感です。