東和マッサージ三茶 鍼治療室三軒茶屋 の日記
-
神経痛 症状の現れ方2
2012.10.04
-
舌咽神経痛
舌咽神経の支配領域である舌根(ぜっこん)、口蓋扁桃(こうがいへんとう)、咽頭側壁などの神経痛です。嚥下(えんげ)、会話、咳(せき)などで誘発されることが多くみられます。三叉神経痛に比べてまれ…
-
神経痛 症状の現れ方1
2012.10.03
-
三叉神経痛
良く顔面神経痛と言われる方が多いですがほとんどがこの三叉神経痛になります。
なぜ? 顔面神経痛とは言わないの? それは顔面神経は運動神経だからです。
運動神経の場合、麻痺と呼びます。
三叉神経は知覚神…

-
神経痛 原因
2012.10.02
-
原因が不明な特発性の神経痛と、原因として炎症、腫瘍(しゅよう)、外傷などがある明らかな症候性の神経痛とがあり、帯状疱疹(たいじょうほうしん)後の神経痛などはそのひとつです。
神経痛には三叉(さんさ)神経…
-
神経痛とは・・・?
2012.10.02
-
特定の末梢神経の支配領域に、発作性、反復性に痛みがみられる場合、神経痛と呼びます。
痛みは、針で刺されたような鋭い痛みで、不規則な間隔で繰り返し起こりますが、長時間持続することはありません。
-
敗血症 2
2012.10.01
-
悪感・戦慄(ふるえ)を伴う発熱が最も主要な兆候ですが、重症の場合には逆に低体温になることもあります。
心拍数や呼吸数の増加もみられ、血圧低下、意識障害を起こしショック状態となる場合もあります(敗血症性シ…
-
蜂窩織炎(蜂巣炎)とはどんな病気? と 原因と症状
2012.09.30
-
皮膚の深いところから皮下脂肪組織にかけての細菌による化膿性炎症です。
主として黄色ブドウ球菌によりますが、化膿連鎖(れんさ)球菌など他の細菌によって生じることもあります。
菌は、毛穴や汗の出る管、小さい傷…
-
双極性障害(躁うつ病) 治療
2012.09.29
-
双極性障害は、患者さんの結婚、職業、生活にしばしば深刻な影響を招く原因となります。離婚率も高く、健康な対照者の2~3倍とされています。また、自殺率も高くなっています。
双極性障害の治療は単極性うつ病と同…
-
双極性障害(躁うつ) 症状
2012.09.28
-
双極性障害の症状は、躁病相とうつ病相で対照的です。それぞれの病相の代表的な症状を表に示したので参照してください。
これをみると、ほとんどの症状は躁病相とうつ病相で正反対であることがわかります。時に躁病相…

-
双極性障害(躁うつ病)とはどんな病気か・・・・
2012.09.26
-
今日は躁うつについてです。
双極性障害は、従来、躁うつ病と呼ばれていた病気に相当します。双極とは「2つの極」という意味で、双極性障害は躁病の極とうつ病の極の両方をもつ気分障害という意味です。
うつ病相のみ…