東和マッサージ三茶 鍼治療室三軒茶屋 | 日記 | 双極性障害(躁うつ病)とはどんな病気か・・・・

マッサージ・はり治療何でもでき治療院です深夜5時まで診療中

Top >  日記 > 双極性障害(躁うつ病)とはどんな病気か・・・・

東和マッサージ三茶 鍼治療室三軒茶屋 の日記

双極性障害(躁うつ病)とはどんな病気か・・・・

2012.09.26

 今日は躁うつについてです。

双極性障害は、従来、躁うつ病と呼ばれていた病気に相当します。双極とは「2つの極」という意味で、双極性障害は躁病の極とうつ病の極の両方をもつ気分障害という意味です。

 うつ病相のみの単極性(たんきょくせい)うつ病(びょう)の発生率が3~5%であるのに対して、双極性障害は約0・6~0・9%と少なく、発病年齢は、双極性が20代にピークがあるのに対して、単極性の場合は年齢層が幅広く分布しています。また、単極性は男女比が1対2と女性に多いのに対して、双極性では男女比は1対1となっています

 躁病相が確認されれば、双極性障害の診断はさほど困難ではありません。しかし、うつ病相のみの場合は、その2~3割が経過を追うと双極性に転じるので注意が必要です。とくに20歳以前、あるいは20代で発病するうつ病の場合は、慎重に経過をみていく必要があります。

 双極性障害はI型とII型に分けられます。その違いは、躁病相が中等症以上である(I型)か、軽躁であるか(II型)にあります。うつ病相は両者に違いはありません。

日記一覧へ戻る

【PR】  目黒マッサージ鍼灸整体院 目黒のもみ家さん 本院  李楽 イトーヨーカドー国領店  ハローストレージ東谷山J  ホームコンじゅく新潟中央教室  廃車マックス長崎