東和マッサージ三茶 鍼治療室三軒茶屋 の日記
-
卵巣腫瘍
2013.01.29
-
~症状の現れ方~
卵巣腫瘍の主な症状は、腹部膨満感(ぼうまんかん)、下腹部痛、性器出血、便秘、頻尿(ひんにょう)などさまざまあります。
一般に、最も多く現れる初発症状は、下腹部、とくにどちらか片側の腹痛で、さらに腫瘍が増大した場合は、ウエストのサイズが大きくなり、スカートやジーンズがきつくなったなどの症状が出ることがよくあります。
卵巣腫瘍は、そのサイズがかなり大きくなってからではないと、腹部膨満感などの症状が出てきにくい病気で、発見が遅れがちになります。
卵巣は腹腔内の臓器で、子宮筋腫の際の過多(かた)月経(レバー状の塊が月経の時に出る)、子宮頸(けい)がんの際の不正性器出血(とくに性交後出血)、子宮内膜がんの際の不正性器出血などの特徴的自覚症状を欠くことも、この腫瘍の早期発見を遅らせている一因になっています。 したがって、前述したような自覚症状のいずれかでもある場合には、婦人科を受診することをすすめます。
片側に発生した卵巣腫瘍の場合、急速に下腹部痛が現れてくることがあり、これを卵巣腫瘍茎捻転(けいねんてん)と呼びます。
卵巣腫瘍がおなかのなかでねじれてしまい、その腫瘍に卵巣を養うために送られていた血液が来なくなって腫瘍が壊死(えし)に陥り、炎症などが強くなって周期的で強烈な痛みが現れます。このような卵巣腫瘍茎捻転を起こす腫瘍は、多くは直径が5cm以上のものです。 また、通常では卵巣がんに伴ってみられる腹水や胸水が、良性の卵巣腫瘍に伴って出現することがあり(メイグス症候群)、手術で卵巣腫瘍を摘出すると急速に腹水、胸水が消失します。 これに対して、卵巣がんによる腹水や胸水は悪性細胞が原因になっているため、そのコントロールに苦慮することが少なくありません。
このたまった腹水のなかを悪性細胞が流れていって、腹膜などに二次的な病変をつくる腹膜播種は、卵巣がんの進行様式の特徴です。
良性の充実性腫瘍は、まれにホルモンを産生することがあります。その場合は、分泌されるホルモンによって閉経後の再出血や、多毛、筋力発達などの男性化徴候などが起こることがあります。
